香典返し ギフト マナー

葬儀が終わったらお香典返しの準備を始めましょう!

お香典返しとは四十九日の忌明けの法要が終了した後、忌明けの報告とお礼をかねて品物を贈ることをいい、おおよそ忌明け当日から1ヶ月以内に行うのが一般的です。

 

本来は直接伺って届けるものですが、挨拶状を沿えて郵送するのが一般的になっています。

 

当サイトでは、お香典返しのギフト選びの参考になる情報や、お香典返しに関するマナーを解説していますので参考になさってください。

香典返しで選ばれる人気ショップランキング

香典返しは有名百貨店にお出かけになり選ぶ方が多いですが、お時間のない方や都心、都会から離れた地域にお住まいの方は、インターネット通販で注文することもできます。そこで、ご参考にインターネット通販で香典返しを用意される方に人気のサイトをご紹介します。

高島屋
高島屋

お店に迷ったら間違いのないのが高島屋です。香典返しは、お茶、タオル、毛布、あられおかき、など香典返し定番の品物に加え、RING BELLのカタログギフト「サライの贈り物」が人気。売れ筋ランキング価格帯で絞り込みできるなど選びやすいサイトになっています。

 

香典返し用の「表書き」「のし」無料対応。挨拶状は通販では対応していません。

価格帯 カタログギフト 送料
1,050円〜32,025円 あり(RING BELL) 300円(一部無料)

大丸・松坂屋
大丸 松坂屋

大丸の香典返しサイトは価格帯別の人気商品がわかるので品物を選びやすいのが特徴。また、オリジナルのカタログギフトが充実しており、香典返しではカタログギフトが一番人気になっています。

 

香典返し用の「表書き」「のし」無料対応。挨拶状は通販では対応していません。

価格帯 カタログギフト 送料
1,050円〜105,000円 あり(大丸オリジナル/松坂屋オリジナル) 全国一律315円
シャディ

カタログギフトのパイオニア「シャディ」は、2,625円から10万円超まで14段階のカタログギフトがあり、ネットでカタログの中身を確認することもできます。定番の品物も品揃え豊富で30%以上の割引ギフトが多いのも特徴です。

 

香典返し用の「表書き」「のし」無料対応。挨拶状も無料サービスになっています。

価格帯 カタログギフト 送料
300円〜105,525円 あり(アズユーライク)

自宅へ:日本全国無料
贈答先:525円(一部無料