香典返し 当日返し

お香典を当日返しする場合の注意点

香典返しは忌明け後に、香典を頂いた方にお礼としてお渡しするものです。しかし、日をおいて香典返しをすることは、香典帳の整理や住所の確認など大変手間がかかります。

 

そこで葬儀当日に、お礼の気持ちを込めて直接香典返しをお渡しする「当日返し」「即日返し」をするケースが増えています。

当日返しのメリット!

「当日返し」は感謝を込めて直接手渡しするので、香典返しの本来の意味を正しく認識した風習といえます。また、香典返しを送付する際に添える礼状や挨拶状の準備が不要、送料もかからないなど、経済的な負担が減るのも魅力です。さらに、会葬後に一人ずつ直接渡すため、住所の間違いによる返し漏れや、香典帳への記入漏れが無く確実ににお返しできるというメリットもあります。

 

当日返しの品物お選び方と注意点

「当日返し」では香典金額にあわせて香典返しの品物を選ぶのではなく、すべての方に同じ品物をお返しします。一般的には2,500円から3,000円の品物を当日お返しし、親戚など香典を多くいただいた方や、お見舞いをいただいた方には、従来どおり忌明け後に改めてお返しをします。

 

その場合、一般的に香典返しは半返しとされていますが、会葬時に既に返礼品をお渡ししているので、少し控えめにして品物を選ぶとよいでしょう。

 

たとえば、当日返しで3,000円の品物を渡している場合は、10,000円までのお香典はお返し済と考え、10,000円を超過分の半返し・三分返しとして品物を選ぶケースが多いようです。

お香典の当日返し・即日返しと香典返し関連ページ

香典返しの時期
香典返しはいつ送るのか、香典返しの時期のマナーをご紹介します。
香典返しの熨斗(のし)
香典返しの熨斗(のし)表書きの書き方、マナーについて解説します。
香典返しの予算
香典返しの予算・金額の目安について解説します。
香典返しの品物
香典返しの品物の選び方について解説します。